坐禅の作法
叉手(しゃしゅ)
左手の親指を内側にして拳を作り、外から右手で覆います。手はみぞおちのあたりに平行におきます。坐禅堂や周りを歩く時は、この手にします。
隣位問訊(りんいもんじん) ※隣の人への挨拶
叉手のまま入堂し、坐位に向かって合掌低頭します。先に坐っている人や立っている人は、合掌で受けます。
対坐問訊(たいざもんじん) ※向いの人への挨拶
右周りに回って、坐位を背にして合掌低頭します。隣位問訊と同様で先に坐っている人や立っている人は、合掌で受けます。※隣位問訊、対座問訊ともに誰もいない場合でも必ず行います。
結跏趺坐(けっかふざ)
坐蒲(坐禅のときに使う座布団)の上に腰掛けます。この時、背骨が坐蒲の中心にくるように座ります。右の足を持って左のももの上に乗せて、次に左の足を右のももの上に乗せて、両膝を畳に着けます。足がうまく組めないときには、半跏趺坐(はんかふざ)でも大丈夫です。片足を他の片足のももの上に組んで座り、両膝が畳に着くようにしてください。結跏趺坐でも半跏趺坐でも最も必要なのは、両膝とお尻の三点で上体を支えることです。坐蒲を自分の体に合わせて調節し、両膝を確実に地に着けることが基本の姿勢になります。
法界定印(ほっかいじょういん)
右手の指が左手の方に向くようにして足の上に置き、その上に左手を重ね、親指どうしをつけます。疲れてきたり、意識が違うところへ行っていると、左右の親指が離れたり手の形が崩れてきます。※「法界定印」は仏教において最高の悟りを表した印。
左右揺振(さゆうようしん)
体を安定させ、体をほぐすために上体を左右に揺らします。はじめは大きく揺らしていき、少しずつ揺れを小さくして中心で止めます。坐禅から立ち上がる時は、座るときとは逆ではじめは体を小さく体を揺らして、少しずつ大きく揺らしていきます。
坐禅開始(止静)
体勢が整ったら坐禅を開始になります。妄想や雑念を相手にしないようにします。目は閉じず、開いておきます。視線は、およそ1メートル前方、約45度の角度におとしたままにして、よそ見をしてはいけません。ここでは心を「無」にします。
警策(きょうさく)
修行している人を策励する棒(警策)をもって巡回している人が、警策で肩に軽くふれたら、合掌して頭を軽く左に傾けます。警策を受けたら合掌して頭を下げ、感謝の意を表します。警策でたたかれるのは集中できていなくて「罰」を与えられるわけではなく、「気持ちの入れ替え」のために行われるものです。
終了(放禅)
体を左右に揺らしてゆっくりと足をとき、立ち上がります。右に回って坐蒲の前に立ち、坐蒲の形を整え、感謝の気持ちを込めて隣位問訊と対坐問訊を行います。
座りながら精神を統一し、気を研ぎ澄ませ、心の迷いをリセットすれば、気持ちも晴れやかになり、精神を鍛えることもできます。また坐禅に取り組むことで、リラクゼーション、健康増進、ビジネスの勉強など、さまざまな効果が一度に得ることができます。