心霊語録

厄年を乗り切る

人生には、運気の浮き沈みがあり、その変化の要因の1つに「厄年」があります。この「厄年」にあたる期間は運気が下がり災厄に遭いやすくなり、本人ばかりでなく身の回りの人にまで悪影響をおよぼすことがあります。

厄年とは?

厄年というのは陰陽道で説かれた考え方で、一生のうちで特定の年に災難がふりかかることが多いとされた年齢のこと。その年には身を慎むという風習があります。年齢は時代や地方により、何歳の年を厄年とするか諸説はありますが、数え年で、男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳が一般的です。特に男性の42歳と女性の33歳は四二(死に)や三三(さんざん)といって「大厄」とされ、その前後の年を前厄・後厄として3年間は行動を控えめにした方が良いとされています。

厄除けに適している時期

厄除けは、いつ頃しなければならないと決まっているわけではありませんが、厄を祓うのですから、なるべく早い時期に済ませたいという考えから、前厄・本厄・後厄にあたる年の初詣のときに一緒に厄祓いする人が多くいます。地域によっては、厄年のはじめを旧正月としているため、この旧正月に厄祓いをするところもあります。

厄除けで有名な神社仏閣

厄年のほとんどの人が地元の神社や仏閣に厄祓いをお願いします。関東の厄除けで有名なのは、関東三大師と呼ばれる、『佐野厄除大師』『西新井大師』『川崎大師』が挙げられます。このほかにも、『妙法寺』『千葉厄除け不動尊』『福音寺』『拝島大師本覚院』『大國魂神社』などがあります。関東だけではなく、四国第23番霊場として有名な徳島の『薬王寺』など、厄除けで有名な神社・仏閣は全国に数多くあります。

厄除けの正しい作法

お祓いを受ける時の服装は、普段着よりも男性はスーツにネクタイ、女性はワンピースやスーツなど、きっちりとした服装が良いでしょう。身体もお風呂などに入り、清潔にすることが大事です。 祈願祈祷の料金は、5000円〜10000円が相場になっています。神社や寺院で祈祷をうける場合は、表書きに「御祈祷料」と表書きした白封筒や祝儀袋にお金を包んで用意します。